鳳凰美田 しずく絞り斗瓶取り 純米吟醸無濾過生酒 雄町
岩手にある、あなたの側の酒屋さんからネットで購入したお酒。
とあるお酒が無性に飲んでみたくなり、それと一緒に購入しました。
注文時にネット上では純吟無濾過生原酒の雄町としか書いてなかったのですが、届いたお酒の裏ラベルを見たら、まさか雫酒の斗瓶とは!
それでこの値段は安すぎでしょ(苦笑)
「鳳凰美田 しずく絞り斗瓶取り 純米吟醸無濾過生酒 雄町」
小林酒造
使用米:雄町
精米歩合:50%
アルコール度数:16度~17度未満
製造年月日:22年3月
値段:1升3,150円(税込)
感想
開栓初日(7/6)
冷やしていただく。
上立ち香は、フワ~ンとブドウやメロンを感じさせるフルーティーな香り。口に含むと、やわらかい口当たりに溶けこむやわらか且つ上品さがあるジューシーな甘酸っぱさとホッと弾力感のある旨みに、瑞々しくキ~としたコクと軽い苦みがフワッとふくらみ、その後、フォ~とした甘旨酸のふくらみをス~と軽い渋み&苦コクでフェードアウトしていき、キッとした苦みと爽快感でキレ。余韻は、軽い爽快感と微かな苦み。
米の旨味が溶け込んだような、薄らトロリと感じさせるシルキーでやわらかな口当たりがたまりません♪
それに味はのっていて開けたてでも美味いし、フワッとしたふくらみからスッとしたキレていく余韻までの流れはサイコーですね。
米の旨味はあっても、重くもしつこくもなく軽やかなのは、精米歩合としずく取りというスペックだからかな?
う~ん・・・、これでこの価格はありえんわ。
8/4
冷やしていただく。
ジュッとした甘酸っぱさとクッと上品な旨みにキッとしたコクがフ~とふくらみ、その後、ジュ~とした甘酸っぱさをク~としたコクと軽い苦みでフェードアウトしていき、キッとした苦辛さでキレ。余韻は、フワ~とした甘い含み香と軽い苦みの爽快感。
初日よりもエアリーになったからか、ふんわりし酸も感じる。
ジュワッとした甘酸っぱさに上品な旨みとふくらみを楽しめ、キレもあるお酒。
開けたても美味しいですが、エアリーになった方がふっくらしてより好みですね♪より出し入れ感のバランスの素晴らしさを感じる。
キレに吟醸系の苦みはあっても、わずかなのでチャイルド舌半可通でも許容範囲の苦み。
甘みも香りもありますが、しつこくないので、お酒単独でもいけるし、食べながらでも飲めるお酒。
ホント、美味いし、お買い得。
| 固定リンク
「2010 飲んだ日本酒(リキュール含む)」カテゴリの記事
- 酒屋八兵衛 山廃純米酒 20BY(2011.03.30)
- 三芳菊 壱 Revision2(2011.03.01)
- 清酒竹鶴 純米(2011.02.27)
- 相模灘 本醸造 にごり酒生(2011.02.14)
- 房島屋 純米おりがらみ生 6号酵母 21BY(2011.02.11)
「日本酒」カテゴリの記事
- 香住鶴 生もと純米酒(2015.07.29)
- 農口 本醸造無濾過生原酒(2015.07.28)
- 重右衛門 無濾過無加水火入無 蔵出し純米原酒(2015.07.22)
- 有磯 曙 利右エ門 しぼりたて生原酒(2015.07.17)
- 十代目 無濾過無加水火入無 しぼりたて生酒(2015.07.16)
「栃木県のお酒」カテゴリの記事
- 辻善兵衛 純米吟醸五百万石 活性にごり生酒(2014.11.22)
- 東力士 山廃純米無濾過生原酒 極一滴雫酒(2014.11.19)
- 若駒 雄町70無濾過生原酒 無加圧採り(2014.07.02)
- 天鷹 純米吟醸 辛口純吟ひやおろし原酒生詰(2014.05.01)
- 若駒 純米無濾過生原酒 無加圧採り あさひの夢65(2014.04.01)
コメント
鳳凰幻魔拳!!
http://www.it-service.co.jp/image2/dat1/news_6578_10941_1.jpg
>斗瓶
私の8月出荷は責めか、それに近い部分でしょうね。
来年は早い時期を狙います。
やすらぎの栃木路@新宿西口は、夥しいパンフレットの洪水でした。
膨大な数の温泉/旅館個々の案内が並び、特産も「干瓢」だけ扱った刷子などあり。
役所、観光協会、商工組合が同じ内容の、装丁だけ異なるチラシを持ち込んでて
天下り行政マジ無駄無駄無駄ッ
つーか、パンフが多すぎて、特産品の展示スペースが少なく、商品は日替わり陳列。
杉並木は昨日だけでしたとさ(〇>_<)
そんなパンフでも、小山市だけは地酒の紹介に積極的でした。
さすが小山市! 酒処小山は小林酒造! ピンキーちゃんマジ天使(ここまで幻魔拳)
投稿: トール | 2010年9月26日 (日) 13時44分
トールさん
パンフを並べただけで、アピールしてきました!という体で仕事したと満足しているのでしょうね。
>幻魔拳
ピンキーで逆に癒されてしまいました(苦笑)
投稿: 半可通 | 2010年9月26日 (日) 18時57分
この酒は燗冷ましで旨さ爆発ですよ
投稿: 金星 | 2010年9月26日 (日) 20時20分
金星さん
試せなくて残念です。
投稿: 半可通 | 2010年9月27日 (月) 09時15分
>満足
全体的に、現場の熱意は感じました。大田原市とか。
しかし、せっかくのコンテンツなのだから、もっと整理した方がいいですね。
大田原、地酒は色々と掲載してますが、具体性に乏しく、魅力を感じません。
半可通さんの方が、菊の里の酒に、思い入れを込めてアピール出来るでせう。
投稿: トール | 2010年9月27日 (月) 13時15分
トールさん
大田原市から取材費が出れば、喜んでアピールします(笑)
投稿: 半可通 | 2010年9月28日 (火) 09時16分
杉並木純米、とてもいい感じの地の酒ですね。
もう少し辛口だと万人受けしそうと言うか、こっちの路線でも上が見込める(^^;
旅行して、このレベルの地酒と出会えたら満足です。
しぶーい生酒も、四合くらい飲んでみたい。
群馬も、遅れを取るまいぞ・・・(〇>_<)
投稿: トール | 2010年9月28日 (火) 22時18分
トールさん
姿とタイプが違うのが面白いですよね。
>群馬
県内だけでなく、都内でもお酒の会をやればいいのに…。
投稿: 半可通 | 2010年9月29日 (水) 09時45分