梅乃宿の梅酒 無濾過原酒
光が丘の酒屋さんで購入したお酒。
暑いからって薄い夏酒なんて飲まないぞ!
それが漢!(オトコと読む)
この記事の最後の方に、夏場に梅酒なんてどうかしら?と書いたので、まずは自分で試してみました。
夏場に常温で置けて、様々な飲み方で楽しめる日本酒系リキュールを流行らすのだ!と夏酒レジスタンス半可通が蜂起。時には起こせよムーブメントです。
グビグビと飲める炭酸水割りやロックで飲むには、原酒くらいがいいかなぁ~とこれを買ってみました。
「梅乃宿の梅酒 無濾過原酒」
梅乃宿酒造
原材料:梅・日本酒・糖類
エキス分:21%
アルコール度数:17度
値段:1升2,730円(税込)
感想
開栓初日(7/20)
常温でいただく。
ス~と軽快だが練れた感じの青梅の香り。口に含むと、やわらかい口当たりに溶けこむサラッとしつつジュッとしたしっかりした甘みとキュッとした梅の酸味に、上品な梅の旨味と軽い苦みがアルコールっぽいカッとした辛さと共に広がり、その後、フワ~とした甘酸っぱさをス~とした酸と軽い梅の苦みにクカ~としたアルコールの辛さで引けていき、スカッとキレ。余韻は、軽い甘酸っぱさ。
しつこくない甘みといい感じの梅のエキス感。
ソーダ割りでいただく。
半々で割ると、程よい甘みでスッキリした味わいになり、グイグイ飲める。お酒っぽくなく、しかも市販の梅酒ソーダよりも旨味があり、甘さも控えめでいい感じ。
これは危険な味わいですね。
薄目に割ってもスッキリした酸味を感じて、ハイボールよりも食に合う気がする。さすがにソース物は合わないだろうけど。
まぁ、ハイボールを近年飲んだ記憶はないので、この辺は適当に書いています(苦笑)
ロックでいただく。
氷が溶けて薄まってくると、甘みもありつつスッキリしてきてアルコール感もなくなり、チビチビ飲むにはこれが一番。濃いから薄くへの、味の変化も楽しめるし。
原酒だからか梅の旨味はありますが、当然甘みも強いのでロックやストレートで飲むよりも、炭酸のシュワシュワな感じも楽しめるソーダ割りが夏場にはピッタリでした。
とまぁ楽しんだのは、初めの頃だけで、買って3日目くらいからは飽きました(苦笑)
いくら割っても、甘いは甘い!
結局この夏飲んだ梅酒は、これ1本。夏酒レジスタンス1本で武装解除(のちの1本戦争である)
まぁ、毎年夏場に1本ペースで買って飲んでいき、好みの梅酒でも探すことにします・・・。
| 固定リンク
「2010 飲んだ日本酒(リキュール含む)」カテゴリの記事
- 酒屋八兵衛 山廃純米酒 20BY(2011.03.30)
- 三芳菊 壱 Revision2(2011.03.01)
- 清酒竹鶴 純米(2011.02.27)
- 相模灘 本醸造 にごり酒生(2011.02.14)
- 房島屋 純米おりがらみ生 6号酵母 21BY(2011.02.11)
「奈良県のお酒」カテゴリの記事
- 風の森 ALPHA TYPE1(2015.02.19)
- 風の森 純米大吟醸しぼり華 秋津穂(2015.01.29)
- 2015年 正月のお酒(2015.01.07)
- 風の森 純米いかき採り 山田錦80(2014.12.18)
- 風の森 純米しぼり華 秋津穂65(2014.11.03)
「日本酒」カテゴリの記事
- 香住鶴 生もと純米酒(2015.07.29)
- 農口 本醸造無濾過生原酒(2015.07.28)
- 重右衛門 無濾過無加水火入無 蔵出し純米原酒(2015.07.22)
- 有磯 曙 利右エ門 しぼりたて生原酒(2015.07.17)
- 十代目 無濾過無加水火入無 しぼりたて生酒(2015.07.16)
コメント
>時には起こせよムーブメント
酒を飲ませたかった↑
梅酒、勧めたかった→
甘味が抑えられなかった♪
僕が飲むこの酒を↑
君は・・・
投稿: トール | 2010年9月19日 (日) 20時09分
トールさん
もう元歌の歌詞がわからないし、それの元ネタがわからない(苦笑)
投稿: 半可通 | 2010年9月19日 (日) 20時54分
シチーハンターのエンディングですぅ
酒を、勧めたかった
梅酒、飲ませたかった
甘味が堪(こた)えられなかった
即興で書き込んだですが、この方が収まりがいいですね
TMN、大好きだったです
投稿: ウィズT(トール) | 2010年9月19日 (日) 22時59分
トールさん
withTキタァーー!!(笑)
元ネタはそれでしたか。
確かにこの方が収まりがよく、スルッと消化できますね。
投稿: 半可通 | 2010年9月20日 (月) 09時21分