房島屋 純米おりがらみ生 6号酵母 21BY
光が丘の酒屋さんで購入したお酒。
新酒時は尖っていた感じが落ち着いてきっとウマウマなはず!と、日本酒千里眼でまるっとお見通し購入。
「房島屋 純米おりがらみ生 6号酵母」
所酒造
使用米:(麹)にしほまれ(掛)五百万石
精米歩合:65%
使用酵母:協会6号
アルコール度数:17度以上18度未満
製造年月:22年3月
値段:1升2625円(税込)
感想
開栓初日(12/18)
冷やしていただく。
上立ち香は、フゥ~と軽く柑橘っぽい爽快な香りとオリの香り。口に含むと、スッと爽快な口当たりでジュ~と爽快な甘酸っぱさと軽くトロ~ンとしたクリームっぽいオリの旨みが、クッとしたコク&シュッと微かな渋みと共に広がり、その後、シュ~と軽い爽快感&爽快な甘酸っぱさと軽いクリームのようなオリの旨みのふくらみをシュ~とした爽快感で引けていき、そのまま爽快感でキレ。余韻は、ふんわりした甘旨みと心地よい爽快感。
超美味い!
生酒らしい若さを残しつつスッキリジューシーな味わいとオリガラ由来の程よいクリーム感がたまりません♪
半可通の千里眼に一片の曇り無し!(笑)
1/5
冷やしていただく。
やわらかい口当たりに溶け込むややトロリと感じる艶やかな旨みとスッ!と爽快な酸に、スッキリした甘みとフッとしたコクが広がり、その後、ジュ~とした旨みと酸にスッキリした甘みのふくらみをス~とした爽快な酸とキ~としたコク辛さで引けていき、キッとしたややドライなコク辛さでキレ。余韻は、軽い旨みと酸に辛さの爽快感。
初日よりも一体感が出てふんわりトロリ♪
「房島屋」らしい酸と締まった旨みの上澄みに、オリの旨味がボリューム感をいい感じでプラスしているお酒。
新酒時期よりも当然荒々しくなくて、よりオリの旨味とキレていくまでの流れがスムースに味わえていい感じ♪
この味わいを知ってしまうと、「房島屋」オリガラを春頃飲むのが勿体ないと感じてしまうぜ・・・。
さすがオリガラマエストロトコロ(勝手に命名)
| 固定リンク
「2010 飲んだ日本酒(リキュール含む)」カテゴリの記事
- 酒屋八兵衛 山廃純米酒 20BY(2011.03.30)
- 三芳菊 壱 Revision2(2011.03.01)
- 清酒竹鶴 純米(2011.02.27)
- 相模灘 本醸造 にごり酒生(2011.02.14)
- 房島屋 純米おりがらみ生 6号酵母 21BY(2011.02.11)
「岐阜県のお酒」カテゴリの記事
- 房島屋 純米酒 9号酵母 ひやおろし(2015.04.08)
- 小左衛門 立春しぼり 三一二年目の立春(2014.06.19)
- 房島屋 純米吟醸五百万石生酒 兎心(2013.02.23)
- 房島屋 7号酵母超辛口純米酒(2012.10.04)
- 鯨波 純米無濾過生酒(2012.09.26)
「日本酒」カテゴリの記事
- 香住鶴 生もと純米酒(2015.07.29)
- 農口 本醸造無濾過生原酒(2015.07.28)
- 重右衛門 無濾過無加水火入無 蔵出し純米原酒(2015.07.22)
- 有磯 曙 利右エ門 しぼりたて生原酒(2015.07.17)
- 十代目 無濾過無加水火入無 しぼりたて生酒(2015.07.16)
コメント
そ、そんなに美味しんかい?
房島屋も寝かすとイケメンかい?
ちょうど、濁り酒の展示会してるから、
寄っておくれやすぅ~ !! (笑)
投稿: 店長 | 2011年2月11日 (金) 11時08分
店長さん
この雪の中、寄れと?(笑)
雪見ながらにごり酒♪なんて素敵ですが、行きはまだしも帰りが怖い(苦笑)
投稿: 半可通 | 2011年2月11日 (金) 12時40分
パパンの為に、県内でくどき上手を扱ってる店を検索してますが、
キーワードが悪いのか、光が丘が引っ掛かりまくりdeath(^^;
町田酒造の直汲みとにごりも入荷したのですね。
直汲みはもうちょい寝かせるとして、展示会は推して参るべしです
投稿: トール | 2011年2月12日 (土) 16時20分
トールさん
>直汲み
五百万石ですよね?
あまりにも店長が押すので買いましたよ。
直汲みにしては、開けたてからでも美味しく飲めますが、ちょい寝かしの方がよさげですね。
投稿: 半可通 | 2011年2月12日 (土) 17時40分
はい、五百万石です。
今はまだ、にごりの方が旨いですね~。
山田さんも楽しみです(^^v
投稿: トール | 2011年2月12日 (土) 19時40分
トールさん
山田さんこそ寝かし推奨ですかね。
投稿: 半可通 | 2011年2月12日 (土) 21時20分